美容院って行きつけをしっかり決めている人とそうでない人にはっきりと分かれているように思いますが、あなたはどうでしょうか。
色んな美容院に行くことが趣味なのであれば、それはそれで良いと思います。
しかし、毎回ネット検索をしてどこの美容院に行こうか考えることは手間ですし、初対面の美容師さんにヘアカットをしてもらうのって結構緊張しませんか?
(私は緊張します)
それに、素敵な髪形の人はほぼ100%信頼できる美容師さんを見つけてその人のところに通っています。
今回はなかなか自分に合った美容院、美容師さんを見つけられない方に向けて、素敵な行きつけ美容院を見つけるためのメソッドをお伝えしたいと思います。
- 一流美容院に飛びつけば良いってもんでもない
- 自分の行動パターンから立地を選ぶ
- 価格帯を決める
- ホームページから美容院の外観・内装を確認する
- 切ってもらいたい美容師さんを決める
- 美容師さんを指名して予約する
- 美容院での着目点① 待ち時間
- 美容院での着目点② シャンプー
- 美容院での着目点③ 自分の生活スタイルを聞いてくれる
- 美容院での着目点④ 人が入れ替わらない
- 美容院での着目点⑤ スタイリング剤を使用するか聞いてくれる
- 美容院での着目点⑥ カラーやパーマを安易にすすめない
- 美容院後に振り返り
- おわりに
一流美容院に飛びつけば良いってもんでもない
わたしは学生時代にサロンモデルの端くれをしていたこともあり、お仕事の依頼が多い時期は月に2,3回ほど表参道・青山・原宿などの一流美容院に通っていました。
しかし、今は最寄駅の3000円代でカットとヘアスパをしてもらえる美容院に落ち着いております。
理由は3つ
- 一流美容院 ≠ 完璧なサロン と、知っていたから
- 引っ越して表参道まで行くのが難しくなったから
- 近所で高コスパ美容師さんを見つけられたから
確かに、一流店の店長やディレクターレベルの方の中にはすごい人がいることは確かです。
でもカットだけで8,000円以上はさすがにやりすぎ。
しかも、そのようなカリスマ美容師は雑誌やメディアの仕事にセミナーなど、通常のサロンワーク以外での仕事も多いため、予約が取りにくいもの。
1回だけそのようなカリスマに切ってもらって変身することを目的にしているのであれば良いと思いますが、あなたが時間・お金ともにハイパーリッチでないかぎり、行きつけにすることはオススメしません。
もっと高コスパ美容師さんが近くにいるはずです。
自分の行動パターンから立地を選ぶ
美容師さん探しの前にまずは美容院探し。
わたしは第一に立地が大切だと考えています。これから通い続ける美容院を探すわけなので、行きやすい場所で選んでください。また、
- 仕事帰りに行くのか
- 休日に行くのか
など実際に通うとなった場合のシチュエーションをある程度考えておいた方がベターです。
仕事帰りに行くつもりなのであれば、職場からの所要時間と最終受付時間を調べて、実際に通うことが可能かを考えるべきですし、休日に行くつもりなのであれば良く買い物をする場所や人と会う場所に近い所を選ぶべきです。
価格帯を決める
これは人それぞれで良いと思います。
現在わたしはカラーリングもパーマもしていないので、カット料金を指標とし、4,000円を上限と考えています。
ヘアカラーをしたい方や、白髪染め、パーマをするようであれば、その料金も込みで上限を決めましょう。
ホームページから美容院の外観・内装を確認する
ネットで美容院の外観や内装を確認して、自分の趣味に合うかどうかを判断します。
これが意外と重要。
ホームページのデザインや外観・内装から、そのサロンのだいたいの雰囲気などが分かりますし、それをおしゃれだと思わなければ避けた方が良いと思います。
稀に、ホームページだけ豪華でサロンの写真が載っていなかったり、実際の写真がしょぼかったりするところもあるので要注意。実際の写真を確認しましょう。
切ってもらいたい美容師さんを決める
行ってみたい美容院を見つけたら、その中から施術してもらいたい美容師さんを決めます。
ほとんどの美容院がネット上にヘアスタイルをアップしているので、自分の趣味に合うスタイルを作っている美容師さんを探しましょう。なりたい髪形がジャストミートで載っていなくても、こういう雰囲気になりたいな、というスタイルがあればそれでOKです。
稀に担当スタイリスト名が載っていない写真ばかりの美容院がありますが、そういうところのスタイル写真は、系列店の美容師が手掛けたものだったり、ひどい場合は別の美容院の美容師が手掛けたものを貼っていたりすることがあります。
もちろん行きつけにすることはオススメできません。
(実際に、行ったことがない美容院に私の写真が使われていたことがありました)
美容師さんを指名して予約する
素敵なスタイルを作っている美容師さんを見つけたら、指名して予約します。
初めてのサロンでも必ず指名しましょう←これ重要
指名した方が良い理由は2つ
- 美容院・美容師さんのモチベーションが上がるから
- 指名なしだと、指名率の低い美容師さんをあてられることが多いから
初来店時から指名していると、初回クーポン荒らしの客ではなく、リピーターになってくれる可能性があると美容院/美容師さんの対応が丁寧になることが多いです。
また、美容師さんの心情としても”自分を選んで来店してくれた客”の方が、
「期待に応えたい」「自分の顧客にしたい」とやる気も出るものです。
美容師さんを指名して予約したらいざ美容院へ!!!
美容院での着目点① 待ち時間
予約通りに来店したのに15分以上待たされると、わたしとしてはちょっとがっかり。
もちろん仕方がない場合もあると思いますし、待たされること自体、人によって感じ方は違うと思いますが、行きつけにするのであれば、さくっと施術に入ってくれる美容院の方が良いことに変わりありません。
美容院での着目点② シャンプー
わたしがサロンモデルをはじめたばかりの頃、青山にある某一流美容院の代表が講師を務めるセミナーでモデルをしたことがあります。その講師が
「シャンプーが下手な美容師にカットをする資格はない」的なことを断言。
「そんなことあるかいな」と当時は思っていましたが、あながち間違っていないです。
腕の良い美容師さんでシャンプーが下手な人には出会ったことがありません。
シャンプーだけはアシスタントさんがやってくれる美容院も多いですが、アシスタントさんのシャンプー技術もその美容院のレベルを表していると思います。
美容院での着目点③ 自分の生活スタイルを聞いてくれる
スタイルを決める時に普段のヘアスタイリングをどのようにしているのか、スーツを着る仕事なのか、髪を結える長さは保った方が良いのか、などについて事前に生活スタイルを確認してくれる美容師さんは信頼できます。
あなたにとってどのようなスタイルがベストかを考えるためには、あなたのことをある程度知る必要があります。
美容院での着目点④ 人が入れ替わらない
「シャンプーだけアシスタントさん」程度なら良いと思いますが、自身が完全に離れた状態で、カラーやパーマを別の人にやらせる美容師さんは責任感がないというか、自分自身のスタイルづくりにこだわりがないため、リピートしない方が良いと思います。しかし、このような状況は指名予約をすることである程度予防可能です。
わたしが今通っている美容院は、シャンプーからセットまで一人の美容師さんが担当してくれます。(そこもお気に入りポイント)
美容院での着目点⑤ スタイリング剤を使用するか聞いてくれる
腕がいい美容師さんは、コテで髪の毛を巻いたり、スタイリング剤に頼らない状態でもヘアスタイルを仕上げてくれます。
もちろん、コテやワックスを使用した状態で完成するような髪型もありますが、毎日そのようなスタイリングをしないのであれば、何もしなくてもそこそこキマる状態にしてもらえた方が楽ちんです。
(わたしはズボラなので何もしなくてもそこそこに見えるようにして下さいとお願いしています。)
それに、コテやスタイリング剤を使っちゃえば結構ごまかしが効くものです。
何も言わずにコテを使い始めたら失敗されたと思ってほぼ間違いないです。
美容院での着目点⑥ カラーやパーマを安易にすすめない
安易にカラーやパーマをすすめてくる美容師さんを私は信頼しません。
付き合いが長くなってきて、「あなたにはこんなスタイルも似合うと思うけどどう?」と具体的に提示してくれるのであれば良いと思いますが、
「ずっと黒髪なら染めてみれば?」「パーマすると楽だよ」
なーんて言われると警戒します。
理由は簡単。それらは美容師さんにとって儲かる話で、客にとっては出費かつ髪の毛にダメージを与える行為だからです。
特にカラーは定期的に美容院に来る大きなきっかけになるため、「ヘアカラーをすすめまくれ!!!」という経営方針がある大手美容院もあります。
今わたしが行きつけにしている美容師さんは
「ちゃーすけさんには黒髪が似合う」と言って、カラーをすすめてくることはありませんし、「綺麗な髪だからパーマして傷めない方が良い」とパーマもすすめません。
商売人としてはあまり良くないのかもしれませんが、客としては信頼できる美容師さんです。
美容院後に振り返り
美容院から帰った後に、再度この記事を振り返りながら、今回の美容院を行きつけにしたいか考えてみてください。
「次もまた行きたい」と思えて、今回仕上げてもらったスタイルが長持ちすればあなたも脱・美容院ジプシー!!!行きつけの確定です。
おわりに
何様だよって感じの記事となってしまいましたが、数多くの美容院を経験し、数多くの美容師さんと会ってきた元サロンモデルであるわたしの率直な意見です。
次に行く美容院を探すとき、参考にしていただけると嬉しいです。